《一級建築士学科試験》効率化が合格への近道!【試験合格のための勉強方法の基本】

一級建築士 学科試験

Ohashi / 建築技術研究所 です。

建築の世界で誰もが目標とする”一級建築士”
その第一歩が、学科試験の合格です。

しかしながら、学科試験の合格率は、例年2割を切り、受験資格を考慮すればとても難しいと言えます。

今回は、その「学科試験合格」に向けての勉強方法についてお伝えしていきます。

  • 過去問への対応が合格の鍵
  • 新傾向(新出)の問題は、諦める勇気も必要
  • 各科目のポイントを押さえて効率化
スポンサーリンク

参考とするものを決める

一級建築士学科試験の勉強の第一歩は、参考とするテキスト・問題集をひとつ決めることです。

そして、選んだものは最後まで使い続けます。
他のものに目移りしそうになるかもしれませんが、ひとつのテキスト・問題集を使い倒す方が、いい結果がでます。

また、テキスト・問題集は、可能な限り資格学校のテキスト・問題集の方が効率がよいです。
市販されているものは、資格学校のものに比べると情報量が少なく、試験範囲をカバーしきれない可能性があります。

副教材が必要なことも

これらのテキスト・問題集の解説では理解できないという人には、計算問題の解き方の解説書等、副教材が有効な場合もあります。

例えば、構造の計算問題が苦手な人には、「解き方を覚えて弱点克服! 一級建築士合格 構造力学」という本がおすすめです。

この本は、構造計算の入門書ではなく、試験問題に正解することに特化して解説しています。

問題の正解に特化しているため、計算方法以外の詳しい解説は省かれており、メインで使用するテキストとの併用が必要な部分があります。

合格へのカギは「習慣化」

学習効率を最大限に上げ、それを維持するには、「習慣化」して、毎日継続することが重要です。

そのためには、勉強するタイミングを決めましょう。

よくあるのが、〔仕事が終わってできる時間でやろう〕→〔結局、何もしない〕というパターンで、これでは「習慣化」できず、合格に少しも近づけません。

そうならないために、勉強するタイミングを決めるのです。

出社前や就業前、昼休み、通勤電車の中等、まずは、1日10~15分でよいので確実に勉強する時間を決めましょう。
第一歩としては、勉強しない日をつくらないことが必要です。

仕事から帰宅後の勉強は、予定を立てて計画的に行いましょう。
最初は、あまり長い時間できないかもしれませんが、少しずつ内容が理解できてくると、長時間勉強できるようになってきます。とにかく、同じように毎日繰り返し勉強しましょう。

学習の基本は【過去問】

資格試験の勉強において、王道ともいえる【過去問】への対応が、建築士試験でも例外なく合格への近道です。

資格試験には、「受からせる試験」「落とす試験」の2種類があり、建築士試験は後者です。

過去問の出題は、「受からせる試験」の場合、過去に出題したまま出題されることも多く、問題を数多くこなしていれば正しく答えることができます。

しかし、建築士試験のように「落とす試験」の場合、過去問の正解肢のみを暗記するだけでは、正答できないため、問題の本質から理解している必要があります。

そのためには、択一問題としての正誤に一喜一憂することなく、各選択肢の正誤を見極める練習が必要になります。

その中で、多く勉強する方ほど、過去問の正解肢を覚えてしまい、実際は身になることなく勉強した気になりやすいため、注意が必要です。

そういう意味では、今どきは、スマホアプリで勉強するのも、とても有効です。

スマホアプリの場合、自分が間違えた記録が残るため自分の得意不得意が分かることと、スキマ時間を活用できるため、忙しい業界で生きる皆様にはうってつけだと思います。

また、過去問の中でも、本試験でいつ出題されたかも出やすさに関係します。

経験上、直近の2,3年で出題された問題は、出にくい傾向にあります。
狙い目は、それ以前に出題された問題です。
ただし、直近の試験で出題された問題が出た時は、確実に得点しないと合格が遠のいてしまうため、注意が必要です。

諦める勇気

試験の合格を目標とするのであれば、新傾向の問題に使う時間は、極力短い方がいいです。

新傾向の出題を予想することは、とても難しく、かなり効率が悪いです。

受験テクニックとして、他の受験者の正答率が低い問題は、落としても合否に影響しにくいため、出題傾向を見極めて、諦める(=確実に正答できる問題に時間を使う)ことも必要になります。

近年は、新傾向の出題が多くなってきていますが、過去問をほぼ完璧に正答できれば、初出題の問題のち3割程度を正答できれば、合格する可能性が高いです。

各科目のポイント

学習を進めていく上では、各科目のポイントを押さえることが効率化につながります。
ここでは、私が思う各科目のポイントについてお伝えします。

学科Ⅰ(計画)

学科Ⅰ(計画)は、他の科目と比べても暗記的な要素が強いのが特徴です。

一般的な納まりの寸法はもとより、建築物の事例や建築史など覚えなくてはならないことが多くあります。

受験テクニックとして、二級の場合は、建築事例や建築史が全て正解できなくても問題数の都合上、足切りにならないため潔く諦めて、鉛筆を転がすという手がありますが、一級の場合には、それが通用しないため、基本的な事項は確実に覚える必要があります。
ちなみに、建築史は、時代背景などの流れを覚えることで、すべてを暗記しなくても答えることができます。

学科Ⅱ(環境・設備)

学科Ⅱ(環境・設備)は、学科Ⅰ(計画)と同様、暗記的な要素が強い科目です。

とりわけ、学科Ⅱでは、温熱環境や音、光の伝わり方などの「現象」を理解することが必要となります。

この「現象」には、法則性があることが多く、その法則を覚えることが攻略の鍵になります。

また、計算問題は、同じような問題が出やすいため、過去問を使って計算過程を覚えて確実に正答できるように準備しましょう。

学科Ⅲ(法規)

学科Ⅲ(法規)の攻略の第一歩は、アンダーライン引きです。

各資格学校で出版されている法令集には、アンダーライン引きの引き方見本があるので、その通りに線を引いてみましょう。

次に、先述の内容と重複しますが、過去問を数多くこなすことです。
そして、過去問を解く時に、再度、法令集に線を引くことによって出題が多い部分がより強調されて、試験で該当部分を見つけやすい法令集をつくることができます。

また、先にも少し触れましたが、試験では、法改正がされて変更された部分が出題されやすい傾向にあります。

他の科目と異なり、変更された部分が特定できるため、法令集にその旨のマークをするだけでも、新しい問題に対応しやすくなります。

ここまで、法令集のライン引きについてお伝えしましたが、主要な問題は、ある程度、暗記しておくことをおすすめします。
ある程度、暗記しておけば、法令集は確認程度に使用だけで済み、回答のスピードを上げることができます。

学科Ⅳ(構造)

学科Ⅳ(構造)のポイントは、計算問題です。

計算問題はとっつきにくく苦手という方も多いですが、試験的には、そのほとんどが1問3分程度で答えられる問題ですし、範囲が限られているため、その範囲の中で計算方法さえ覚えれば見たことがない問題でも応用が可能です。
また、計算問題の中には、部材の変形をイメージできれば計算がしなくても正答できる問題が一定数あります。
これも繰り返しの練習が必要ですので、過去問を中心にたくさんの問題を解き、計算方法を理解しましょう。

学科Ⅴ(施工)

学科Ⅴ(施工)のポイントは、現場のイメージをつかむことにあります。

この科目も比較的暗記的な要素が強いですが、学科Ⅰ(計画)とは異なり、現場のイメージが湧かないとなかなか覚えられません。

イメージが湧かないものはスマホで検索すれば、写真や映像が出てくるので、有効に使いましょう。

まとめ

  • 過去問への対応が合格の鍵
  • 新傾向(新出)の問題は、諦める勇気も必要
  • 各科目のポイントを押さえて効率化
タイトルとURLをコピーしました