建築技術研究所 です。
ブログやX (Twitter)から建築士試験についてお伝えしています。
特に、製図試験のポイントや考え方について自身の受験経験を基に記事を作成しています。
試験に向けての学習の補助として活用していただけると嬉しいです。
今回の記事では、エスキスの考え方の中から柱スパンからずれた大空間の計画ついて私の考えをお伝えします。
- 片持ち梁・スラブの跳出し長さがNGになりやすい
- ボリューム検討がエスキスに反映されていない(=空間構成が崩れている)可能性が高い
- 図面を見た時の印象が悪い
計画の問題点
柱スパンからずれた大空間の計画には、大きく分けて以下の2点が問題になります。
- 構造的な問題
- 空間構成の問題
構造的な問題
構造的な問題は、結論からお伝えすると別記事でお伝えしている吹抜けの架構計画と同様に、片持ちとなる梁やスラブでNGになりやすいことです。
1スパンで囲まれた範囲(1コマ)であれば、大梁やスラブは片持ちになることはありませんが、2スパン以上の場合、その中間部分で片持ちとなる大梁ができてしまうため、その長さが制限されます。
しかしながら、室の面積ばかりに注意が向くとその長さを超えてしまうことがあります。
構造的な問題は、架構(構造)計画について理解できていれば、クリアできることがほとんどです。しかしその場合でも、計画上、空間構成での問題が発生します。
空間構成の問題
一般的にエスキスでスパン割りは、建築物内の面積のうち多くを占める大空間の面積を考慮して決定されます。
おそらく、エスキスで大空間がスパンからずれた計画をしてしまう受験者もエスキス前半のボリューム検討等の際には、大空間は、スパンに合わせた計画となるように考えていると思います。
しかしながら、エスキスの途中で大空間がスパンからはずれてしまっているということは、計画している建築物の空間構成が崩れている可能性が高く、そのため、建築物全体の計画を改めて検討し直すし直す必要があります。
そのため、本試験向けての練習としては、スパンからずれた計画になってしまった場合、エスキスのどの過程でスパンからずれてしまったのかを見直す必要があると考えます。
その原因が、そもそもボリューム検討が不十分だったのか、エスキスで他の室を優先したためなのか等、どこで大空間の架構がスパン割りから外れてしまったかによって、改めるところが変わってきます。
それらの原因については、以下の関連記事を参考にしてください。
また、大空間に限らず、スパン割りから外れた室が多いと、図面を見た時点で空間構成ができていないように見えてしまうのも事実です。
採点者の第一印象が悪い図面は、合格しにくくなるため、見た目の印象は試験合格に対して重要な要素です。
製図試験のエスキスでは基本となる部分であるため、繰り返し練習して適切なスパン割りが選択できるようにしましょう。
まとめ
- 片持ち梁・スラブの跳出し長さがNGになりやすい
- ボリューム検討がエスキスに反映されていない(=空間構成が崩れている)可能性が高い
- 図面を見た時の印象が悪い