《一級建築士学科試験》学科Ⅳ 構造【分割・到達モーメントのモーメント図】

一級建築士 学科試験

建築技術研究所 です。

ブログTwitterから建築士試験についてお伝えしています。

試験のポイントや考え方について自身の受験経験を基に記事を作成しています。
試験に向けての学習の補助として活用していただけると嬉しいです。

今回は、学科Ⅳ(構造)の過去問の中から、分割・到達モーメントのモーメント図について、試験的な考え方を解説します。(H25年度No.3)

著作権等の理由から、本記事では、試験問題を掲出しておりません。
以下のリンクより「過去の試験問題等(公益財団法人建築技術教育普及センター)」をご参照ください。

  • 応力の伝わり方を理解する
  • 変形の特徴を理解する
スポンサーリンク

分割モーメントと到達モーメント

【分割モーメント】は、部材の剛性に応じて分配される曲げモーメントです。

また、分割モーメントが部材に生じると、節点側でその曲げモーメントを戻そうとする曲げ戻しの応力が生じます。それが、【到達モーメント】です。

基礎知識

以下、各部材を便宜上、下図のように呼びます。

この問題を解くうえで必要になる基礎知識は、以下の3つです。

  1. 剛性が大きい部材ほど、多く応力を負担する。
  2. 外力により部材が変形しても、剛接合部分の角度は変わらない。
  3. 到達モーメントは、分割モーメントの1/2

注目するポイント

この問題を解くうえで注目するポイントは、以下の2つです。

  • 剛性が異なる部材の応力比
  • 部材の変形

剛性が異なる部材の応力比

まず、部材の剛性を確認します。

この問題では、B部材が[EI]、C部材が[2EI]であるため、B部材:C部材の剛比は、1:2になります。

ここで、選択肢を確認すると、剛性がことなる部材にもかかわらずモーメントが等しい①が正答肢ではないことが分かります。
また、前項「基礎知識」で挙げた、到達モーメントと分割モーメントの関係から、それらが等しくなっている②が正答肢ではありません。

部材の変形

次に、部材の変形ををイメージします。

変形をイメージすると、上図のようにC部材の上部は左側が引張側となる変形をします。

これを踏まえて選択肢を確認します。
③、④でC部材の上部が適切なのは③であり、③が正答肢であることが分かります。

ただ、この問題の場合、部材の変形を先にイメージするとC部材の上部の左側が引張側となっている選択肢が③しかないため、モーメントの大きさを検討する必要なく、正答肢を選ぶことができます。

このように、4つの選択肢を見比べて、1つだけ異なる部分がある場合、その部分を検討するだけで正答肢を見つけられることもあり、解答時間を短縮するための受験テクニックとして有効です。

まとめ

  • 応力の伝わり方を理解する
  • 変形の特徴を理解する
タイトルとURLをコピーしました