建築士学科試験【施工】「作業主任者の選任」を簡単に覚える方法 

一級建築士 学科試験

Ohashi / 建築技術研究所です。

今回は、作業主任者の選任について簡単に覚える方法を紹介します。

  • 地面より下の作業は、【2m以上】
  • 地面より上の作業は、【5m以上】
  • 【支保工】高さに依らない
スポンサーリンク

地上よりも地下の作業の方が危険!

作業主任者が必要な作業の規模をすべて丸暗記することは、(試験合格という観点から言えば、)とても効率が悪いです。

危険な作業ほど、作業規模が小さくても作業主任者を選任する必要があります。
具体的には、地下2m地上5mです。

作業主任者が必要な作業規模を覚えるときは、「地上よりも地下の作業の方が危険!」と覚えておきましょう。

地下の作業は2m以上

次に、地下の作業は、基本的に【2m以上】です。
2mの数字の意味を考えて、〈人間の背丈よりも深い作業〉と覚えると簡単でしょう。

試験でよく出題されるものは、以下のものです。

  • 地山の掘削作業主任者

地山の掘削作業主任者は、よく土止め支保工作業主任者と入替えて出題されます。
これら2つは、「資格」としては、同じ《地山の掘削及び土止め支保工作業主任者技能講習を修了する》ですが、「作業主任者」としては、別物ですので、混同しないようにしましょう。

地上の作業は5m以上

まず、地上の作業は、基本的に【5m以上】です。
地下の作業と似た覚え方とするなら、〈人間の背丈の3倍以上〉と覚えると簡単でしょう。

具体的な例を挙げると

  • 木造建築物の組立て等作業主任者
  • コンクリート造の工作物の解体等作業主任者
  • 建築物等の鉄骨の組立て等作業主任者
  • 足場の組立て等作業主任者

などがあります。

ちなみに「―組立て等」とは、《組立て》《解体》という意味で、「コンクリート造の工作物の解体等」の「―解体等」とは、〔解体〕又は〔破壊〕という意味です。 

【支保工】は高さに依らない

  • 型枠支保工の組立て等作業主任者
  • 土止め支保工作業主任者

これらの作業においては、作業規模(高さ)に依らず、作業主任者の選任が求められます。

作業主任者の選任は、危険な作業を管理するということが役割なので、崩壊の危険がある【支保工】の組立て等の作業は、高さに依らずに選任する必要があります。

まとめ

  • 危険な作業ほど、作業規模が小さくても作業主任者を選任する必要がある
  • 作業主任者の選任が必要な作業規模は、「地上よりも地下の作業の方が危険!」と覚える

作業主任者が必要な規模は、

  • 地面より下の作業は、【2m以上】
  • 地面より上の作業は、【5m以上】
  • 【支保工】は高さに依らない
タイトルとURLをコピーしました