《一級建築士製図試験》エスキスで重要!【平面計画における駐車場の考え方】

一級建築士 製図試験

Ohashi / 建築技術研究所です。

今回は、エスキスの中でも後回しになりやすく、また、意外と苦手な人が多い駐車場の考え方についてお伝えします。

  • 駐車場は、一連の動線を考慮する必要があるため、非常に大切
  • 横断歩道から6mは歩道の切開きを作ってはいけない
  • 車いす使用者用駐車場の幅は3.5m以上
  • 2面接道の場合、歩道がある道路側に利用者用、もう一方に管理者用の駐車場
スポンサーリンク

敷地外から建物内部への動線に影響

駐車場の計画は、冒頭にも挙げた通り、後回しにしてしまう人も少なからずいます。

しかしながら、駐車場は、敷地外から建物内部への一連の動線を考慮する必要があるため、非常に大切なのです。

また、動線の考え方は、利用者だけでなく、管理部門のゾーニングにも影響することから、影響が大きいことが分かります。

歩道の切開き

まず、駐車場を計画するうえで最も注意が必要なのは、横断歩道から6mは歩道の切開き(=車両出入口)を作ってはいけないという事です。
また、その切開きは、1箇所当たり6m以下でなければいけません。

ちなみに、試験上、徒歩で敷地内に入る利用者は、歩道がある道路のみからアプローチすることになっています。(試験上のローカルルールです)

駐車場の寸法

一般の利用者用駐車場は、幅2.5m奥行き5m程度が一般的ですが、幅は、2.3mくらいまでは、許容されています。

車いす使用者用駐車場は、奥行きは、一般の利用者用と変わりませんが、幅は3.5mが定められた最低の寸法になります。
それを下回っていると車いす使用者用駐車場とみなされないので注意が必要です。

特に建物に車いす使用者用駐車場が接している場合、注意が必要です。
柱型を考慮すると、有効3.5mを確保するためには、壁芯から3.9mは必要になります。

これをうっかりミスしないための方法は、ただ1つ。
常に建物と駐車場の間に壁芯から2mの通路を設ける事です。

このようにすると、うっかりミスを防ぐだけでなく、避難上有効な通路を確保することになります。

エスキスのポイント

試験上のお約束として、敷地の2面が接道している場合には、歩道がある方の道路側に利用者用、もう一方に管理者用の駐車場を設けるとエスキスがうまく進行できます。
(基本的に標準解答例もこのようになっています)

試験上のお約束といっても、必ずそうしないと解けないという訳ではありませんが、絶対的に多数派ではなく、少数派です。

少数派は、採点上、不利になりやすいため注意が必要です。

また、2面の場合は、交差点に近づくと横断歩道に近づくことによって設置しにくくなるため、交差点から離れた位置に設けるのが一般的です。

1面の場合は、利用者用と管理者用の駐車場を【分離する場合】と【同一箇所に設ける場合】のどちらもあり、それは、敷地の周辺条件を読取適切に判断します。

ただ、敷地に余裕がない場合は、同一箇所に設ける方が省スペースで計画しやすいです。

まとめ

  • 駐車場は、一連の動線を考慮する必要があるため、非常に大切
  • 横断歩道から6mは歩道の切開きを作ってはいけない
  • 車いす使用者用駐車場の幅は3.5m以上
  • 2面接道の場合、歩道がある道路側に利用者用、もう一方に管理者用の駐車場
タイトルとURLをコピーしました