《一級建築士製図試験》”各要求室を適切にゾーニング”するとは?

一級建築士 製図試験

Ohashi / 建築技術研究所 です。

一級建築士試験の課題文の中には、いくつかの定型パターンがあります。

そのひとつが、「計画に当たっての留意事項」にある【各要求室を適切にゾーニングし-】というものです。

今回は、その【各要求室を適切にゾーニングし-】の試験的な対応を考えていきます。

  • 「各部門を-」から【各要求-】に変わったことで、《階別ゾーニング》である必要がなくなった
  • しかし、試験的な対応として、無意味に《階別ゾーニング》を崩す必要はない
  • その理由は、解答の難易度を自ら上げてしまう可能性があるから
スポンサーリンク

定型パターンの変化

定型のパターンといえども、実は、少しずつ変化しています。

今回、取り上げた【各要求室を適切にゾーニングし-】も今の表現になったのは、平成29年度の試験からで、それ以前の課題文では、「各部門を適切にゾーニングし-」というものでした。

ここでは、「各要求室」「各部門」は、何が違うのかを理解することで、断面的な構成への理解が深まります。

各部門を適切にゾーニングするとは

平成28年度までの「各部門を-」では、断面的な構成も要求室の集合体である“部門”毎に検討する必要がありました。

“部門”というある程度まとまった面積をひとつの単位として検討するためには、必然的に《階別ゾーニング》とする必要があったわけです。

ここでいう、《階別ゾーニング》とは、簡単に言えば、文字通り各階毎に部門を構成することを指します。

もう少し厳密な見方をすれば、下図の通り、ひとつの階とその直上階もしくは直下階にその一部が存在することもあります。

断面構成の例

「各要求室」と「各部門」の違いとは

結論から言えば、平成29年度の試験から、【各要求-】に変わったことで、前項の《階別ゾーニング》である必要がなくなったのです。

そのため、極端な例を挙げれば、各部門が各階に跨って存在することだってあり得るということになります。

考え方としては、要求室がその設置階にある意味があれば、どの階に設けてもよいといったところです。

試験対応としての考え方

前項の通り、近年の試験では、《階別ゾーニング》が、絶対的に必要とされるものではなくなりました。

しかしながら、これと試験的な対応としての是非とは、別物です。

私は、試験的な対応として、無意味に《階別ゾーニング》を崩す必要はないと考えます。

理由は、《階別ゾーニング》が成立する課題であれば、《階別ゾーニング》とする方が簡単であり、建物の機能として自然だからです。

なぜ、《階別ゾーニング》とする方が簡単なのかは、次項の通りです。

部門の設置階による難易度

試験の原則(建築的な常識)として、異なる属性の動線は、交錯してはいけません。
交錯している場合には、空間構成の足切りとなり、その時点で〈ランクⅢ〉=〈不合格〉が確定してしまいます。

各階に跨って存在する部門には、それぞれ縦の動線を繋ぐ必要があり、他部門が隣接することで属性が異なる動線が発生する場合があり、課題の難易度が高くなります。

そのため、《階別ゾーニング》が可能な課題で敢えてそれを崩すと、解答の難易度を自ら上げてしまう可能性があります。

今回、取り上げた部分に限らず、近年の試験では、解答の自由度を高くすることで、難易度を上げています。
試験的な対応としては、絶対的不適合だけを選ばなければよいので、自分が進めやすい方向性を素早く選択することで、エスキスを早く終わらせることができます。

まとめ

  • 「各部門を-」から【各要求-】に変わったことで、《階別ゾーニング》である必要がなくなった
  • しかし、試験的な対応として、無意味に《階別ゾーニング》を崩す必要はない
  • その理由は、解答の難易度を自ら上げてしまう可能性があるから
タイトルとURLをコピーしました