《一級建築士製図試験》受験者必見!受験に必要なスキル【文章の読取り】

一級建築士 製図試験

Ohashi / 建築技術研究所 です。

今回は、前回の記事に続いて、製図試験において必要なスキル「文章の読取り」のポイントについてお伝えしたいと思います。

ポイントは、前回もお伝えした通り、【設計条件】【面積】【動線】の3つです。

スポンサーリンク

設計条件

至って基本的な話ですが、条件を適切に読取り、理解できることが一級建築士にとって重要なスキルのひとつです。
正確に読めるようになるまで、繰り返し練習しましょう。

課題文冒頭

課題文冒頭の部分は、簡単に読み進めがちですが、非常に重要な内容のため、必要に応じてマーカー等を使いながら読んでいきましょう。
その後に出てくる要求室の特記事項や留意事項に同様の記述がある場合、大きな減点となって最終的に採点の足切りポイントになりやすいので注意して読んでいきましょう。

敷地図

過去には、エスキス用紙に描かれたこともありましたが、H30年の試験からは課題分がA2サイズとなり敷地図中で指示される条件も増加しています。敷地図では、特に、以下の点に注意しましょう。

敷地寸法

計画建物のボリュームを決めるヒントになります。

隣地の用途

公園などの好条件と住居系用途など悪条件を確認しましょう。

接道

接道条件によって動線計画に影響します。試験のローカルルールとして、2面接道の場合、利用者と管理者の動線をそれぞれの道路から計画します。

道路幅員

道路幅員は、道路斜線の検討に必要です。また、試験のローカルルールとして、敷地の2面以上が道路に面する場合、道路幅員が広い方に正面を向けるのがセオリーです。

横断歩道の位置

歩道の切り開き(車の出入口)の位置に影響します。横断歩道から6m以上は離す必要があります。

方位

居室に採光が必要な場合、重要な条件になります。

留意事項

試験では、要求室の特記事項を読む前に留意事項を読みます。
理由は、所要室の内容よりも重要だからです。
ここで確認する内容は、以下の通りです。

◎自然採光、通風等
◎エレベーターの設置計画
◎空調方式・電気設備・給水設備・消火設備

前述の通り、この中に、冒頭の設計条件と同じ内容(特に隣地との一体利用、自然採光等)は、足切り(ランクⅢ)となりやすい項目となるので、注意しましょう。

要求室・その他の施設

この試験の中心的な部分になります。慎重かつ素早く読み進めましょう。
要求室・その他の施設については、以下の点に注意しましょう。

天井高、大空間(無柱空間)

天井高は、天井ふところと併せて階高に影響します。また、その合計で建物の最高高さが決まるため、道路斜線の検討にも影響してきます。
また、大空間(無柱空間)は、2層分の天井高となるため、上階の平面構成に影響します。

吹抜け

試験では、3層の吹抜けが要求されること標準的になってきています。
吹抜けは、平面的にも断面的にも大きな影響があります。また、要求面積によってスパン割にも関係し、試験の難易度に直結します。

要求室の大きさ、室数、利用者数

面積については、基本的に面積が大きい室の方が利用者が多いと考えるのが自然なため、計画の優先度が高くなります。
優先度が高いということは、共用部から直接出入り、または、それに近い計画とするのがセオリーです。
室数については、要求室の特記事項によって、「2室計画する」「2室に分割して利用できるよう計画する」等の表現の違いを適切に読み取りましょう。

面積

建物のボリュームを決める重要な条件です。
数値や「以上・以下」、「超える・未満」は適切に読取りましょう。

建築物の床面積、建蔽率・容積率

建蔽率から逆算することで、1フロアの最大面積を算出します。ただし、ほとんどがその面積×3(3階建の場合)が要求されている床面積の最大値よりも大きくなってしまうため、延床面積と建蔽率の両方から検討できるよう、正確に読取りましょう。
(実際は、吹抜けや大空間があるため、建築面積よりも床面積のほうが小さくなります。)

要求室の床面積

設置階検討の際、重要です。

エスキスでは、類似用途の室ができるだけ近接するように階を振分けます
近年は、面積を「適宜」として出題されることも多いため、適切な計画ができるよう練習しましょう。

要求室の面積は、基本的に使用する人数を2倍すれば、概算できますが、人数が多くなるにつれて過剰になってしまいます。

そのため、慣れるまでは、エスキスするときに什器等をオンスケールで描き、検討する必要があります。

動線

試験において、動線の指定は配置や設置階の大きなヒントになっていることが多いです。
しかしながら、読み落とすと大きな減点ポイントなので、正確に読んでいきましょう。

屋外施設・各要求室の動線指定、グルーピング

動線の指定については、設置階のヒントになることが多いです。
また、各要求室間で動線のつながりを求められたら、それらの室が隣接することとなるため、同一階となります。
グルーピングに関しては、基本的には、部門でまとめることとなりますが、近年の試験では「各要求室を適切に計画する」とあるので、必ずしもすべてが同一階とならなくてもよいです。

要求室への搬入(管理者)動線

搬入を求められると必然的にその要求室が管理用コアに近接するため、平面構成に影響します。
また、階振分けにも影響を与え、搬入動線が複数の要求室に求められる時、それらの室は、動線の処理がしやすいよう、それぞれ異なる階に設けることになります。

まとめ

  • 設計条件は、同じ内容が複数回書かれているものほど重要。
  • 要求面積は、建物のボリュームを決める重要な要素。
  • 動線は、配置や設置階の大きなヒント。
タイトルとURLをコピーしました