建築士になるには 《建築士の種類・仕事・受験資格・なり方を解説》

その他

Ohashi / 建築技術研究所 です。

建築士に興味はあるけど、どうしたらなれるのかわからない。

このように考える中学生や高校生の方は、結構多いのではないでしょうか。
この記事では、建築士になるにはどうすればいいのかという疑問にお答えすべく、どのような進路を選んだら良いのかをご紹介します。

スポンサーリンク

【建築士】の種類

「建築士になるには」というお話の前に、建築士の種類についてみていきましょう。

【建築士】には、大きく分けて3つの区分があります。

  • 一級建築士
  • 二級建築士
  • 木造建築士

これらは、それぞれ設計・管理ができる規模が違います。

一級建築士

一級建築士は、先に挙げた3つの資格の中でも最上位の国家資格で、その免許は、国土交通大臣が交付します。

設計・管理ができる規模が、他の2つとは異なり無制限であり、学校や皆さんがよく買い物に行く商業施設、街で目にするビルや住宅までさまざまな建物を扱う事ができます。

二級建築士

二級建築士は、都道府県知事が免許を交付する国家資格です。

設計・管理ができる規模は、一級建築士に比べ大きさや種類に制限があります。一般に、住宅をメインとする方が二級建築士を名乗って仕事をすることが多いです。

また、詳細は後述しますが、一級建築士へのステップとして受験、取得する方も多い資格でもあります。

木造建築士

木造建築士は、二級建築士と同じく都道府県知事が免許を交付する国家資格です。

設計・管理ができる規模は、二級建築士以上に制限が多く、主に1,2階建程度の木造住宅を主戦場とします。

【建築士】の仕事

一般の方が【建築士】と聞いて思い付く「設計」といわれる仕事は、実は、建築士の仕事の中でも一部に過ぎません。
建築士が活躍する仕事について、いくつか紹介します。
もちろん、この他にも様々な場所で建築士は活躍しています。

設計

設計の仕事は、お客様の意見を聞くところからスタートし、その中でどのような建物を希望しているか、建物にかけられる予算はいくらか等を確認します。

その意見を参考にして、建物のイメージを作り、図面にしていきます。この工程が、一般の方がイメージする「設計」の仕事です。

この「設計」は、設計の中でも「意匠設計」と呼ばれ、設計にはこの他に「構造設計」「設備設計」というものがあります。

工事監理

設計が終わってお客様に納得していただければ、工事が開始されます。工事が開始されると、実際に工事をする人(工事施工者)とは別に、工事が図面通りに進められているかを確認する必要があります。この図面通りに進められているか確認する仕事が、「工事監理」という仕事です。

工事監理は、この他に、工事の進捗確認や工事施工者からの質疑回答等があります。

その他の仕事

建築士には、設計や工事監理の他にも活躍できるフィールドがさまざまあります。

建築士の資格が活かせるお仕事ガイド (エクスナレッジムック)には、建築士の資格を生かせる仕事について詳しく書いてあります。興味がある方は、読んでみてください。

建築士になるには

前置きが長くなりましたが、ここから本題に入っていきます。

【建築士】になるには、どのような進路を選択すればよいのか。

これには、いくつかの視点から考えていきましょう。

受験資格から考える

まずは、建築士の受験資格について確認しましょう。
下表は各建築士の受験資格です。

これを見ると、より上位の学校を卒業する方が、早く建築士になれることが分かります。

また、これらの受験資格は、単に学校を卒業すればいいというものではなく、指定された科目を履修する必要があります。(詳しくは、試験元となる建築技術教育普及センターHPでご確認下さい。)

中高生におすすめする進路

この記事を読んでいただいているあなたが、中学生や高校生で、建築士になるための進路について考えている場合は、一級建築士を目指すなら《大学を卒業することをおすすめします。
※指定科目が履修できる四年制大学

この理由は、前項で挙げた通り、より上位の学校を卒業する方が早く受験資格、免許登録要件を満たすことができるからです。

一級建築士を目指す場合、 工業高校卒で就職した場合、一級建築士を受験するためには、二級建築士を経由しなければならず、様々な面で負担が大きいです。

また、給料でみても、高卒よりも大卒の方が大きな会社に入りやすかったり、同じ年齢でも給料がよかったりする場合が多いです。

もし、あなたが中学生で 少しでも早く専門的な勉強を始めたいなら、工業高校から大学に進学するという方法もあります。

大学によっては工業高校の生徒を対象とした選抜試験があったり、その他推薦で進学できたりするので、大学を選ばなければいくらでも方法はあります。

私も地元の工業高校建築科を卒業後、大学に進学して、今に至っています。

そして、 専門学校や短期大学ではなく、大学をおすすめするのには、受験資格や給料以外にも理由があります。

「時間的な余裕ができることで様々な感性に触れることができること」です。

建築という分野は、多くの人の生活(ソフト)があることにより、建築(ハード)が必要とされているため、様々な感性・価値観に触れること、いろいろな建物を実際に見ることがとても役に立ちます。

その時間を得るためには、専門学校や短期大学ではなく、大学への進学をおすすめします。

その他の場合

建築以外の大学に通われている方や社会人の方でも【建築士】を目指すことは可能です。

その場合、実務経験を積むよりも、専門学校や短期大学に入り直すことをおすすめします。

収入的に不安になりますが、実務経験だけでは時間がかかること、受験資格の短縮を考えると何かしら学校を出ておく必要があり、かなり覚悟が必要です。

まとめ

  • 建築士の種類は「一級」「二級」「木造」の3つ
  • さまざまなフィールドで建築士は活躍している
  • 将来性を考えると、大学を卒業して建築士になるのがおすすめ

最後に

当ブログ(建築技術研究所)では、一級建築士試験について押さえておきたいポイントをご紹介しています。

もし、これを読んでいただいたあなたが、一級建築士試験を受験される時は、ご参考にしていただければ幸いです。

この記事を書いた人

一級建築士 / 建築士試験対策ブログ【建築技術研究所】運営
一級建築士を目指す方の合格のきっかけになるよう体験談を基に受験テクニックを発信中

@ray_architect2をフォローする
その他
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました