《一級建築士製図試験》エスキスで重要!【基本的なコア配置の考え方】

一級建築士 製図試験

Ohashi / 建築技術研究所 です。

エスキスを進めるうえで。コア位置は非常に重要です。

今回は、コア位置の基本的な考え方についてお伝えします。

ただし、便宜上、コア位置のみについての内容ですが、このコア位置は参考であり、あくまで、外部条件から利用者ゾーンか決まるのが先になります。

また、管理コアの考え方については別記事でお伝えしています。

  • コア位置のパターンは【4つ】
  • コア位置は、外部条件から利用者ゾーンを決定したのちに決まる
  • 短辺入りパターンは長辺入りパターンの発展形
  • コア位置は、試験中に一から考えない
スポンサーリンク

コアパターン

私の考えるコアパターンからすれば、大きく分けると4種類に分けることができます。

それらは、主出入口の位置《長辺側》《短辺側》主出入口に対してのコア位置《左右》《手前・奥》の組合せになります。(下図)

最終的には、接道や好条件(公園等)との隣接などの外部条件やサブエントランス、吹抜けといった内部の条件の組み合わせで決定します。

空間構成の順序

便宜上、階段の説明を先にしましたが、実際は、以下の順に決めていきます。

  1. 外部条件
  2. 利用者ゾーン
  3. 管理者ゾーン
  4. コア位置

室の配置順序については別の記事でお伝えしています。

短辺入りパターンのスパン数

短辺アプローチの場合は、短辺のスパンの数を5スパンから考えていきます。

5スパンから考えるのは、ホールが建物中央部となり、要求室の計画がしやすくなるからです。

しかしながら、敷地の大きさなどにより、5スパンできない問題も出されています。

詳細は、別記事にまとめてあります。

コア配置の前提

先述の場合以外でも、コア配置を試験中に一から考えることは、限られた時間で仕上げることを考えると、あまりに不合理です。

逆説的な考え方にはなりますが、あくまで試験なので、皆さんがこれまで取り組んだ練習課題と同じように解けば必ず解けるように問題は作られているます。
つまり、この記事で挙げた4つのパターンのどれかに当てはめれば、必ず解けることになります。

また、絶対的な答えがない試験でもあるため、自分の考えを図面や計画の要点で示すことができれば、どのパターンであっても合格することが可能です。

まとめ

  • コア位置のパターンは【4つ】
  • コア位置は、外部条件から利用者ゾーンを決定したのちに決まる
  • 短辺入りパターンは長辺入りパターンの発展形
  • コア位置は、試験中に一から考えない
タイトルとURLをコピーしました