《一級建築士製図試験》エスキスで重要!【大空間設置階の考え方】

一級建築士 製図試験

建築技術研究所 です。

ブログTwitterから建築士試験についてお伝えしています。

特に、製図試験のポイントや考え方について自身の受験経験を基に記事を作成しています。
試験に向けての学習の補助として活用していただけると嬉しいです。

今回は、エスキスでのポイントの中から、「大空間の設置階の考え方」についてお伝えしています。

なお、この記事の内容は、基準階型ではない、3階建の計画について書いています。

平面計画についてのポイントは、別の記事にまとめていますので、参考にしてください。

基準階については、以下の記事を参考にしてみてください。

  • 階毎の特徴を理解する
  • 大空間における計画の原則を理解する
  • 何が最善の選択なのかを書き出して検討する
スポンサーリンク

設置階には理由がある

大空間の設置階の決定は、設置階による特徴(メリット・デメリット)を理解していると、より速く、空間構成を捌くことができます。

また、製図試験においては、大空間の設置階に不正解はなく、しっかりとした意味づけさえできれば、すべてが正解です。そのため、”大空間の設置階は、〇階がセオリー”ということは、ありえないですし、設置階を決定するのは、大空間以外の条件次第です。

ここでは、1~3階の各階について、特徴をまとめ、どのような場合に採用しやすいのかを比較していきます。

計画の原則

大空間等、利用者が多いと想定される室は、より入口から近い場所に配置し、かつ、各階ホールから直接アクセスできることが理想です。(ホワイエ等がある場合を除く)

しかしながら、前述の通り、階毎の特徴を理解し、意味のある計画とすることができれば、OKです。

1階

メリット
  • 最も利用者が集まる場所=エントランスホールに隣接した位置に計画することができる
  • 外部から直接アクセスすることも可能
デメリット
  • 管理部門や共用部門の面積を確保しにくくなる
  • 室の直上(2階)部分は、吹抜けとなるため室として利用できない

1階は、建築物の中でも利用者が最も多い階です。
そのため、1階に大空間を設置する場合には、他の部門や室の面積や動線の条件などによって採用できるかが決まります。

本項冒頭に挙げた通り、大空間は、多くの人が利用することが予想されるため、エントランスホールに近接して設置できることが、動線計画をするうえで最大のメリットです。
また、屋上庭園を除く外部からの動線を求められた場合は、その時点で1階が確定します。

反対に、管理部門の機械室や荷受室等のある程度大きな面積を必要とする室が計画されることも多く、1階に大空間を計画してしまうと、計画可能な面積に納まらないことがあります。
また、共用部門の諸室(スペース)も建築物内の公共性を考慮すると、1階に設置した方が自然な計画になることが多く、この場合も、計画可能な面積に納まらないことがあります。

これらの場合は、共用ホール・廊下から大空間への動線以外の理由で、2階以上に大空間を設置することになります。

そして、1・2階共通して、吹き抜けとなる大空間上部(大空間設置階の上階)は、その他の室を計画することはできないため、平面形状がいびつになる(=動線計画に注意が必要となる)ことを考慮しなければなりません。

3階

メリット
  • 建築面積に対して、延床面積を最大とすることができる(吹抜けにならないため)
  • 静かで落ち着いた空間とすることができる
デメリット
  • 最高高さが他の場合と比べて高くなるため、注意が必要(高さ制限)

大空間を3階に設置する場合、吹抜けけとなり控除される面積がないため、建築面積あたりの延べ面積は最大となります。
そのため、敷地が小さくできるだけコンパクトにまとめたい場合に有効になります。
一方で、建築面積×3が指定延床面積上限を超える場合、建物全体がコンパクトになり過ぎて、他の所要室を設置したい階に設置できないということが起こり得るため、注意が必要です。
また、天井高が他の室よりも高い場合には、その部分の最高高さが他の部分よりも高くなるため、高さ制限の検討が必要になる場合があります。特に、道路側に大空間を設けた場合は、道路車線が当たりやすいため、慎重に検討する必要があります。

2階

2階に大空間を設ける場合は、部門分け等のゾーニング、屋上庭園との動線指定等、他の要因による場合が多いと考えています。

結果として2階になることは十分に考えられますが、1~3階のどの階にも配置できるような場合には、計画の要点で動線についての記述を求められた時に適当な理由が思いつかないため、積極的に2階にする理由はないと思っています。

また、1階に配置した時と同様に、3階の直上は吹抜けとなり、室として利用できないため、注意が必要です。

結局、どうすべきか

選択の判断材料
  • 動線の量(太さ)だけで考えれば、1階が理想
  • 条件で設備スペースが大きい場合や搬入動線の有無等、他の要因により、1階にできない場合には、異なる性質の動線が交錯しないように配慮し、上階に設置する
  • 室の性質で落ち着いた空間が良い等、理由がある場合や延床面積を最大限確保したい場合には、3階でもよい

これらに加えて、平面計画によって総合的に判断し、設置階を決めていきます。

特に、大空間は建物全体のボリュームにも影響を与えるため、エスキス前半で充分に検討することが求められます。

エスキスで迷ったら

エスキスで迷ったときは、複数のパターンを書き出してみて、先に進みましょう。

ここで大切なのは、製図試験では”絶対的な正解”は存在せず、”絶対的不正解”のみが存在するということです。

複数パターンを出してみて、完璧でなくとも、空間として成立していれば、先に進みましょう。

迷い過ぎて時間を浪費しては、合格できないので自分の中で70~80点だと思えれば、そこから漏れがないようにさえ進めることができれば、合格の可能性があります。

まとめ

  • 階毎の特徴を理解する
  • 大空間における計画の原則を理解する
  • 何が最善の選択なのかを書き出して検討する
タイトルとURLをコピーしました