《一級建築士製図試験》基本の積上げ【空調設備の基礎知識(2)】

一級建築士試験

建築技術研究所 です。

ブログTwitterから建築士試験についてお伝えしています。

特に、製図試験のポイントや考え方について自身の受験経験を基に記事を作成しています。
試験に向けての学習の補助として活用していただけると嬉しいです。

今回の記事では、製図試験受験者が躓くポイントのひとつである空調設備についてお伝えします。

スポンサーリンク

吹出口の種類と特徴

この記事では、代表的な3つの吹出口とその特徴をご紹介します。

この3つの名称と特徴を覚えれば、計画の要点で解答を求められても、慌てることなく答えることができます。

代表的な吹出口
  • アネモ型
  • ノズル型
  • (スロット)ライン型

アネモ型

アネモ型は、いくつかの層に分かれたコーンから放射状に吹き出す形をしています。
写真は丸形ですが、角型もあります。

アネモ型の特徴
  • 比較的大きな風量を処理できる
  • 拡散性能に優れているため、特に天井高が低い室に使用される

ノズル型

ノズル型は、名前の通り筒状の形状をした吹出口です。
似たような形状で「パンカールーバー型」というものもありますが、試験では、ノズル型で覚えておけば充分です。
パンカールーバーとはどのようなものか気になる方は、検索してみてください。

ノズル型の特徴
  • 気流の到達距離が長く、天井高が高い室で使用される
  • 騒音の発生が少ない

(スロット)ライン型

ライン型は、細長い形状の吹出口です。

ライン型の特徴
  • 他の吹出口に比べ目立ちにくいため意匠性に優れる
  • 気流の到達距離も長く、ペリメーターの空調や吹抜け部のエアカーテンに使用される

図面との不整合に注意

吹出口の内容からは、少し逸れますが、設備機器は、図面に直接反映させないため、不整合が起こりやすい部分でもあります。

例を挙げれば、勾配天井に天井カセットを計画したり、ダクトを介して天井からSAを計画しているのに天井懐が足りない等です。

これらは、確認不足以前に知識不足が根本的な原因となっていることが多いため、課題発表前にはフォローしておきたいところです。

まとめ

空調吹出口については、代表的な3つ【アネモ型】【ノズル型】【ライン型】の特徴をしっかりと理解して、使い分けるようにしましょう。

吹出口の形状によって取り付けられる位置が決まり、その位置によって、ダクトルートもかわるため、不整合が発生しないように総合的な理解が必要になります。

タイトルとURLをコピーしました